MENU

喫煙は、つむじはげに良くないのか?

鏡を見るとつむじのところから、地肌が透けて見えていたり、さらにつむじハゲが進行していたりしませんか?

 

もしかしたら、つむじはげは、あなたの生活習慣その中でも特に、喫煙が原因かもしれません。

 

なかなか喫煙はやめられるものではありませんが、喫煙はつむじはげに悪影響を及ぼします!

 

 

健康にはタバコが悪いことは知っている人は多いでしょうが、どうしてつむじはげを引き起こしてしまうのか?

 

その理由を知らない人が多いと思います。

 

 

 

そこで、なぜ、喫煙はつむじはげを引き起こすのかについてご説明します。

 

 

喫煙はつむじはげを引き起こす! 

つむじはげはそもそもなぜ、引き起こされるのでしょうか。

 

その大きな原因の一つが、頭皮の血行障害です。

 

頭皮の血行が悪いと髪の毛を育てる細胞に栄養が行き渡らないため、まだ抜ける段階でない髪の毛が抜けてしまいます。
 
さらに、栄養が行き渡らないということは、発毛障害も引き起こします。

 

このように、頭皮の血行が悪いと、髪の毛一本一本に栄養が行き渡らないため、新しい髪の毛が生えにくくなったり、まだ抜ける段階ではない髪の毛が抜けてしまったり、細くなってしまったりします。

 

さらに頭頂部であるつむじは、もともと血流が少ない場所であるため、血行障害がおきるとツムジからハゲはじめてしまいます。

 

タバコはたくさんの有害物質で構成されており、
その有害物質は血管を収縮させ、血行障害を引き起こしてしまいます。

喫煙は血行障害を引き起こす

喫煙は健康にも良くないですが、つむじはげにとっても良くありません。

 

先程説明したように、つむじはげの原因は頭皮の血行障害です。

 

タバコはニコチンなどの有害物質が血行、特に、末梢の血流の障害になります。

 
そのため、全身の中で末梢の血管が集まった頭皮は最もタバコによる血行障害の影響を受けやすいです。

 

つまり、喫煙はつむじハゲを引き起こすといえます。

 

タバコに含まれる有害物質はさらに血管をボロボロにしてしまうといったことも引き起こすので、髪の毛に栄養を届ける血管はボロボロになった上に収縮して、血行障害を起こすので、髪の毛を育てることができません。

 

ですから、つむじハゲを改善するには、禁煙が大切なのです。

つむじはげ 喫煙のまとめ

喫煙のつむじはげへの悪影響をまとめます。

 

・つむじハゲの原因は血行障害
 
・タバコは血行障害を引き起こすため、つむじハゲの原因となる
 
・つむじハゲ改善には禁煙が大切

 

つむじハゲに悩んでいて、タバコを吸っている方はぜひ、頭皮の血流をよくするためにも、禁煙をはじめましょう。

 

私のつむじが改善した体験談はこちらです>>>